変えられるものを変えていく勇気

神よ、与えたまえ。

変えられないものを受け入れる平静な心を、

変えられるものを変えていく勇気を、

そして、その両者を見分ける知恵を。

これは「ニーバーの祈り」と呼ばれる有名な一節である。先月購入した『問題解決大全』で紹介されていた。今日もまた風呂場で、この一節に関するひらめきがあったので書き残しておく。

 

この一節を一言で表すなら、「自分が変えれることだけ考えよう」ということだと思う。昔から何事も真剣に捉えてしまう僕には、この考え方が生きていく上で重要ではないかと気づいた。

 

例えば僕は「この世界で生きているのは自分だけかもしれない」とか「実は自分はずっと夢の中にいるのかもしれない」という空想をよくするのだが、本当はそうだったしてもそれを確かめる術はない。

 

しかも、こういう思考はたいてい生産性のない方向に向かう。「生きてる意味なんてない」とか「どうせ夢なら何やらかしてもいいやん」とか「どこまでいっても自分は孤独で寂しい」などという破滅的な考えを生む。

 

こんな考えたってどうしようもないことにモヤモヤしている暇があるなら、今生きているこの瞬間をもっと味わったり、「自分の周りの大切な人たちに何を与えられるだろうか」ということを考えた方がいい。

 

『問題解決大全』では「ニーバーの仕分け」というメソッドを提唱しており、まず問題や課題を細分化し、それぞれに「可変度」という数値を割り当てていく。(可変度とは、文字のごとく「その対象の変えやすさ」を意味する)

 

「可変度の高いものから順にアプローチしていけば問題解決の可能性が高まる」というわけだ。例えば「過去の出来事」の可変度はゼロに近いが、「過去への解釈」は可変度が比較的高い。

「なんであんなことをしてしまったんだろう…」と黒歴史を悔やむ人よりも、「あの苦い経験があったからこそ今の自分がある」「次は同じ失敗をしないようにしよう」という前向きな解釈をする人の方がよっぽど生きやすいだろう。

 

これは思考だけではなく、あらゆることに当てはまる。

 

例えば恋愛なら「身長が低いからダメだ」じゃなくて、「低いから可愛がってもらえる」だとか、髪型や服装を変えるとか、話術を磨くとか、はたまた収入を増やすとか「可変度の高い道」はいくらでもある。

 

僕が小学生からやっている麻雀も同じで、「運」や「流れ」などコントロールできないものを無視して、「見えている牌から確率を考える」ことが勝ちに繋がる。

 

今後、何かくよくよ悩み出してしまったら、「悩んだところでどうにかできるか?」「それは変えられるのか?」と自分に問いかけて地に足の着いた思考をするようにしたい。

  もし誰かに悩みごとを相談されたときは、まずは気持ちを受け入れた後に「変えられるところから少しずつ手をつけていこうよ」と言おうと思う。

 

とはいえ「変えられないもの」に執着してしまうのが人間らしさなのも事実だ。

母は今、祖母が亡くなった喪失感からなかなか抜け出せないでいるが、そんな母に「いくら悲しんでもおばあちゃんは帰ってこないよ」と言うのは心苦しい。

 

大切な人を喪う悲しみを癒すには、きっと長い時間が必要なのだと思う。「この苦しみもいつか時が解決してくれる」それを信じて、辛いことがあったとしても、命を投げ出すことだけはしないでおきたい。

 

そして自分の大切な人が苦しみや悲しみを抱えているのなら、何もできないかもしれないけど、せめてその人の味方でいたい。こんな綺麗事はブログにしか書けないけど、「自分に言い聞かせる」という意味で書き残しておく。