感謝についての続き

「感謝の気持ち」が沸き起こることはあるのか? - 内省の日々

 

前回の記事を書いてから1週間が経った。

 

記事を書いたときはスッキリした気分だったが、

次の日になって釈然としない気持ちになってきた。

 

自分が感覚的に感じていることと書いたことに、なんとなくズレがあるような気がして、でもそれがなんなのか分からないという状態。

 

 

僕は合理的な考え方が好きだが、感覚人間でもある。

やるべきとは思っても、気分が乗らなければ動けない。

 

人が自分に対してどんな感情を抱いているのかも、場の空気を感じて読み取ろうとする。

だから、攻撃的な人や自分を見下してそうな人と過ごす時間は辛い。

 

 

ともかく、こうして文章にすることで、自分の考えの過程を残して後から吟味できるというのは、考えを深める上でとても重要だと思った。

 

前回の記事を読み返して、論理のちぐはぐさが分かったり、実は自分はこんなことを考えていたんだという発見があった。

 

 

1つ、自分で書いていて「よくわからんなー」と思ったことがある。

 

「『人はあるがままに生きている』という考え方が背景にあるから感謝の念を抱くことはないのではないか」

と冒頭で述べたけど、

終盤では「その気持ちはないのに理性で制御して行動するのが人間的」という「あるがまま」とはかけ離れたものを感謝の形とした点。

 

 

「あるがまま」を「やりたいようにやる」ということだと解釈すると、

1つの行動の背景にある「欲求が何であるか」によって話が変わってくる。

 

例えばお年寄りに席を譲るということであれば、

「席を譲りたくないけど、周りの「譲れよ」というプレッシャーを感じて、その圧から解放されたくて譲った」のか

「弱きものに手を差し伸べるという高尚な人間で在りたいと思ったから」

なのか、など同じ人物でも色んな欲求が考えられる。

 

前者なら「本能」に近い「あるがまま」だと言えるし、後者なら「理性」に近い。

 

 

あるがまま=好きなようにやる、を本能的なレベルで捉えるか、理性的な(高尚?)レベルで捉えるかで、自分や篠田さんが「人間をどう見ているのか」や「感謝とは何なのか」をどう考えているのかが変わってくる気がする。

 

(自分で書いていて何が言いたいのかよくわからない)

 

 

後は、感謝の気持ちを「感情として」感じることはあるのか、という疑問が1週間前はあったが、今は「あるかもしれない」と思い始めている。

 

なんというか、何かを達成した瞬間(金メダルを獲るなど)にそれまでの努力や周りの支援の記憶が走馬灯のように思い出されて、

じわ〜っと何かがこみ上げてくるような感覚。

 

その感覚こそが、「感謝の感情」で、その感覚を味わったときに人は「ありがとう」と言いたくなるのかもしれない。

 

 

受験で第一志望に合格したり、サークルで自分で立ち上げた企画がうまくいったときは多少なりともこの感覚を味わった気がする。

 

ただ、自分が自意識過剰だからなのか、自信過剰だからなのか、たぶん人に比べて、その感覚が弱いのだと思う。

 

 

でも、死ぬまでに一度は、洪水のように激しい感謝の感情を味わってみたい。

 

昨日、AbemaTVでやっていたUVERworldの京セラドーム公演で、目を赤らめながら歌っていたTAKUYA∞の姿を見てそう思った。

 

 

ほんとに、こんな記事を誰かに公開して意味があるのかと自分でも思うが、はてなブログはなんか書いていて楽しい。

 

★をつけてもらえるのも嬉しいです。ありがとうございます。

 

いつの日か、ありがとうと言いながら、鼻水を垂らせますように。