『罪と罰』を読んで感じたこと

 

ダラダラした日常の中でも、少しでも進歩したいと思い

2年前に購入したドストエフスキーの『罪と罰』を読了した。

 

工藤精一郎の訳で読んだが、文章にやたら勢いがあって面白い。

 

とにかく「!」がたくさん出てくる。

なんだかミュージカルの台本を読まされている感覚。

 

 

罪と罰』は哲学の題材になるほど示唆に富んだ内容なのだが

学のない僕では深いところまで読み取ることはできなかった。

 

これから他の人の考察を読んで理解を深めようと思うが

せっかくなので自分が読んで素直に感じたことを書き残しておきたい。

 

ちなみにネタバレとかは一切気にせずに書くのでご注意ください。

 

 

まず『罪と罰』というタイトルにあるように物語の中心は

主人公ラスコーリニコフが犯す殺人という「罪」と

その罪に対して科せられる「罰」にある。

 

主人公は自身が考える「ある理論」の正しさを証明するために

人を殺してしまう。(金銭的事情や家族のため、心的な病によるものもある)

 

しかしその殺人に対して、苦悩し、逃げ惑い、自殺を考えるが

ソーニャという愛する存在と出会ったことで最終的に救われる。

 

 

僕の足りない頭で考えると

「結局は人間に最も必要なものは愛なんだな」

というありきたりな結論になった。

 

約1200ページも読んでこれだけしか自分の中に残らないのかと思うと虚しくもなるが

それでもこの絶望に包まれた世界観を追体験できたことはよかったと思う。

 

人生には嫌なことや苦しいこともたくさんあるけど

この世界の人々の苦悩を考えればそんなことはちっぽけに思えてくる。

 

絶望に満ちた話なのに、読んだあとはとても爽快な気分で

生きることに対する勇気がわいてきた。

 

そして自分もいつか本当の愛をつかみ取りたいと思う。

 

 

あと、なぜだかわからないが心に残った言葉がある。

 

ポルフィーリーという予審判事(主人公の罪を暴く敵役)が

ラスコーリニコフに対して言った

『苦悩には思想がある』

という言葉。

 

「自分が悩んでいることの中には何らかの思想がある」

もしくは

「悩み続けたその果てに思想が形成され自分の糧となる」

 

という意味ではないかと捉えている。

 

日頃から悩みの耐えない僕にとっては、

悩むことにも意味があり、先に繋がっているのだと思うと

気が楽になった。

 

 

以上のように、あまり体系化して考察することはできなかったが

罪と罰』の世界観やストーリーは自分の中に長く残り続けるだろう。

 

今はまだわからないが、とても意味のある読書体験だったと思う。