後期の振り返り:大学の講義を真剣に受けてみて

 

昨日、後期のテスト・レポートが全て終わり

今日から春休みに入った。

 

 

おそらく29単位分、すべて取得できたはずだ。

 

12月〜2月までは週5で大学に通い、

16コマ分の講義を受けていて

こんなに真剣に取り組んだのは4年目にして初めてだった。

 

レポートを書いたり、教授に質問したり、講義内容をまとめたりする中で

ある程度、脳みそがアップグレードされたように思う。

 

 

複数の教授の話を聞いて印象に残っているのは

「世の中の人は、〜について間違った認識・理解をしている」

という話が何度かあったことだ。

 

 

例えばコーポレートファイナンスの授業では、

日経新聞の見出しをピックアップして

「株価だけで比較するべきではなく、

 株式時価総額で比較しないといけない」

というような話がされていた。

 

あとは「ハイリスク・ローリターン」という用語がビジネス書でたびたび登場するが、そのような概念は存在しない。勝○和代さんは間違っている。

 

というような話もあった。

 

ちなみにその講義は、教授の説明がプロ講師並みにわかりやすく

基本的なところから理解することができたので

なぜ日経新聞や勝○和代が間違った主張をしているのか

初学者でも理解することができた。

 

 

こういった「間違った理解に基づいた情報」というのは

世の中にいくらでもあるのだと思う。

 

WELQの問題も記憶に新しいが、インターネットの発達で情報発信が容易になった分、「質の悪い情報」が蔓延している。

 

やはり身元のわからない発信源よりも、大学教授のように身元がはっきりしていて、かつその分野に精通している人から学ぶことが、より重要になってくるのではないだろうか。

 

もちろん「専門家」だからといっていつも正しいとは限らないが、

基礎を学んで背景にある論理構造を理解できていれば、

易々と騙されることはないだろう。

 

 

来期はもっと体系的に経営学を理解して、

実践で生かせたり

他人に役立てたりできるレベルになりたい。