格言や諺の危険性

 

マーケティングの授業を受けていて思ったこと。

 

マーケティングには様々な理論やモデルがあるが、

それらは複雑な市場や消費者心理を読み解くためのものである。

 

また、理論を使って考える際にもしっかりと仮説と検証を行う必要があり、

その効果は考察者が「どのような仮説を立てるか」「どのように検証し、結果を解釈するか」によるところが大きい。

 

 

つまり、知識を詰め込んで「お勉強」するだけでは、マーケティングの理論を効果的に使用することはできないということだ。

 

理論やモデルは確かに便利だが、使用者が「自分で深く考える」というプロセスを経なければ意味のないものになってしまう。

 

 

タイトルには「格言や諺の危険性」と書いたが、

何が危険かというと「現実を極端に単純化して捉えることで、誤った判断をしてしまう」ことだ。

 

(格言や諺は冒頭の話でいう、「理論」「モデル」にあたる)

 

 

例えば、「鶏口となるも牛後となるなかれ」という諺がある。

 

これは組織に関する話題で、「大きな団体の属員となるより、小さな団体でもその頭(かしら)になる方がいい」という意味で使われることが多い。

 

 

わかりやすくいえば、「大企業の平社員になるより、小さくてもベンチャーの社長の方がいいよ」というようなことだ。

 

僕が就活で企業の合同説明会に行くと、ベンチャー企業のプレゼンで「鶏口となるも・・・」という諺が飛び出すことがある。

 

「大企業に比べて、うちの会社なら成果を出せばどんどん昇進できるよ。歯車になるより、役員の方がいいよね?」ということが言いたいのである。

 

 

人によっては早く上に行きたいという場合もあるが、もちろん全員がそうではない。

 

例えば「仕事のやりがい」より「ワークライフバランス」なんかを重視する人は、昇進より「残業がいかに少ないか」が大事になったりする。

それなら激務になりがちなベンチャーより、安定した大企業の方がいいという選択になるはずだ。

 

しかしもし、本当は「安定」を求めているのに、

「鶏口となるも・・・」という諺を信頼して「これを指針に決めよう」となったら、

ベンチャーを選んでしまうかもしれない。

 

 

現実にはこんなバカな選択はしないかもしれないが、

理論(諺)の根拠や正当性も確かめないままに、行動の指針にしてしまってる人は多いのではないだろうか。

 

 

僕が趣味でやっている麻雀でもこういうことはよくあって、

「早いリーチはイースーソー(1・4待ち)」みたいな格言を

うちのおじいちゃんは本気で信じていたりする。

 

何の判断力もない小学生の僕に、おじいちゃんはこういうことを教えるから、たまったもんじゃない。

 

今では論理的に考えることができるようになったので、「こんな理論はアホだ」と断言できるけど・・・

 

 

結論、言いたいことはこうだ。

 

いくら理論やモデルを覚えたところで、本当の意味で使いこなすためには

「自分の頭で考える」というプロセスが欠かせないということ。

 

 

マーケティングは消費者心理などの「雲をつかむようなもの」を扱うことが多いと感じたので、今回のような考えを思いついた。

 

「社会に出たら『お勉強』ができるだけでは通用しないよ」

タビオ創業者の越智さんがおっしゃっていたが、その意味が少しわかった気がした。

 

 

★補足

<1つ目>

「鶏口牛後」の由来を調べてみたところ、以下のような回答を見つけた。

「鶏口となるも牛後となるなかれ」…とは、どういう意味ですか?また、読み... - Yahoo!知恵袋

 

この回答を信頼するなら、「鶏口となるも・・・」という言葉は、大国の配下に下るかどうか迷う王に対して、家臣が「王を説得するために進言した」言葉である。

 

家臣が「牛後となるな」と言った理由は、「まだ配下に下らなくても大丈夫なこと」、「笑いものになってしまう」というものだった。

 

要は「プライドの問題」であるとも読み取れる。

 

 

つまり、何が言いたいのかというと

「鶏口牛後」を適切に使うとしたら

「牛後でもお前のプライドは傷つかないのか」という意味であって、

 

雇われ先を探している人に対して「小さな組織でトップやった方が得だよ」という意味ではないということだ。

 

「鶏口牛後」に従ったとして、存在価値のわからない組織でトップになって威張るより

高い価値を提供している組織を後ろからサポートする方が意義があるんじゃないか。

 

 

<2つ目>

諺や格言は「物事を単純化しすぎて誤った判断を招く」という危険性を指摘したが

これは悪い使い方をすれば「人を説得するための武器」にもなりうる。

 

麻雀ど素人の小学生に対して、「『早いリーチはイースーソー』という格言があるから、早いリーチがきたら警戒しろよ」と言ったらすんなり信じてしまうだろう。

 

ベンチャーか大企業か迷ってる人に「鶏口牛後だよ」と言ったら、なんとなくベンチャーを選んだ方が良い気がしてしまう。

 

 

「根拠がないこと」を知っていながら、「説得するために」格言を使うとしたら

それはとてもズルいことだと思う。

(「根拠がある」と信じて使う無邪気な人の方が多いだろうが)

 

だから、根も葉もない諺や格言にほだされないように、

「それは確かなのか、自分の頭で考える」という防御策を取れるようにしておきたい。