感謝について その3

「感謝の気持ち」が沸き起こることはあるのか? - 内省の日々

 

感謝についての続き - 内省の日々

 

しつこいようだが、夕食をとりながら思いついたことがあるので書く。

 

 

2つ目の記事で、本能的な欲求と理性的な欲求があって、どちらの欲求に従った行動を「あるがまま」とするのか、と書いたが、マズローの欲求5段階説を用いれば済むことだった。

 

前回述べた「理性的な欲求」(お年寄りに席を譲る人間でありたい)は、

マズローの言う「尊敬・評価の欲求」もしくは「自己実現の欲求」に当てはまる。

 

また、欲求5段階説では、基本的には下から順に満たされていくが、もし下の欲求が満たされていなくても、上の欲求を求めることがある。

 

例えば、職がなくてロクに食えていない状態でも、愛情を求めたり、名声がほしいという気持ちは多少なりともあるはずだ。

 

参考ページ:

改めて「マズローの欲求5段階説」を知って人生のモチベーションを高めよう

 

 

つまり、人間が「あるがまま(やりたいよう)に行動する」というときには、

本能的なものから理性的なものまで含まれると言えそうだ。

 

そう考えれば、「人に何かをしてもらったとき」というのは、その人がなんらかの理由(欲求)で「それをやりたかったからだ」ということになる。

 

 

それを踏まえて、「人はどういうことをしてもらったときに、心が動かされて感謝の気持ちが芽生えるのか」ということを考えたい。

 

 

心が動かない例としては、「ビジネスとして」何かをしてもらったときがあげられる。

 

目的地まで乗せてくれたタクシーの運転手に「ありがとう」と言いはすれど、じわ〜っと感謝の気持ちを感じたりすることはないだろう。

 

お金という「対価」を払う以上、運ちゃんがお客を運ぶのは「義務」だから、

単なる「取引」だと普通は考える。

 

 

欲求という意味なら、運ちゃんは「お金がほしいから」乗せて行った。

 

さすがに「お金がほしいからやりました」という人に感動することはないだろう。

 

 

逆に心を動かされるときというのは、見返りもなしに(対価なしに)何かをしてもらったときではないだろうか。

 

道端で急にお腹が痛くなってうずくまっていたら、「大丈夫ですか?」と通りすがりの人に声をかけてもらえた。挙句の果てに介抱までしてもらえた。

 

こんなことがあれば、誰でも「ありがたいなー」と感謝の気持ちを抱くことだろう。

 

 

さっきの欲求説を踏まえれば、助けてくれた人は何かの欲求があってしてくれたといえる。

でも「お金がほしい」とか自分のための行動とは考えづらいから、優しさを感じて、感謝の気持ちが芽生えるのだろう。

 

 

こういうときに、助けてもらった側の心理状態をもう少し分析すると、

「優しくしてもらって嬉しい」という気持ちと、「助かったーという安心感」と「こっちは何もしてないのに、申し訳ない」という気持ちが入り混じっている。

 

で、「ありがとう」と言いたくなる元は、3つ目の「申し訳ない」という気持ちからきてるんじゃないか。

 

言いかえれば、「テイクだけして、相手にギブできていない状態」に居心地の悪さを感じているということだ。

 

今すぐには何かお返しできないけど、少なくとも「あなたのおかげだ」ということを伝えたいから、「ありがとう」と言う。

 

 

もちろん、さっきも言ったように「申し訳ない」気持ちだけではないと思う。

 

感謝するときに出てくる涙は、「嬉しい」とか「安心感」からきているものだろう。

 

ただ、それらの中でベクトルが相手に向かっているのが「申し訳ない」という気持ちではないかということが言いたい。

 

 

グダグダと書いたけど、感謝が足りない人は、相手に「申し訳ない」と感じていなくて、「与えてもらって当然」という考えでいるからなんじゃないかな。

 

<これをしてもらえて当たり前>

のその「当たり前」の基準がどこにあるのか、そこが感謝の気持ちを持つかどうかの分かれ目なんだろう。

 

自己啓発本に書かれていた、

『「有難い」の反対は「当たり前」である』というのはこういうことだったんだな、と理解できた気がする。

 

 

P.S.

文章の語尾を自然な形にするのって難しい。だろう、だろう、としつこい文章になってしまった。

 

あと、やっぱり論理構成がめちゃくちゃだ。

ちゃんとノートに下書きしたりしてから書くべきなんだろうけど、思いついたままに書くとこうなる。でも下書きするのはめんどくさい。

 

ふだん本やブログで読んでるわかりやすい文章のすごさを改めて感じた。